研修部|麻布・広尾|恩賜財団母子愛育会

〒106-8580東京都港区南麻布5丁目6番8号
03-3473-8311
ヘッダー画像

研修部

研修部|麻布・広尾|恩賜財団母子愛育会

総合母子保健センター研修部

総合母子保健センター研修部

母子保健・児童福祉に携わる専門職の方々を対象にした研修事業、専門里親研修事業(認定・更新研修)を行っています。

お知らせ

令和5年度の研修事業実施要項、研修日程等掲載しております。

地域母子保健研修会

会場・Web(ライブ配信)のハイブリット形式で行います。

【定 員】会場60名 / Web40名

【受講料】会場受講:25,300円(税込)

     Web受講:25,670円(税込)※資料郵送料含む

【会 場】社会福祉法人恩賜財団母子愛育会

     4階研修室 地図 

受講される方はお申込み前に必ずこちら

セミナー受講するにあたってのお願いと注意事項

をお読みください。

①乳幼児保健・育児支援

乳幼児期の基本的知識とともに育児上の問題やその支援について学び、乳幼児健診や家庭訪問等の日々の業務に活かします。また、プレコンセプションケア(10代の若者の性や妊娠などの健康相談)の基本的な知識を得ることを目的とします。

開催日:令和5年6月8日(木)~9日(金)

日程表・開催要領 

申し込みは終了いたしました。

②乳幼児期に見られる諸問題

乳幼児期の発育・発達を理解するとともに一般的に起きやすい疾患について学びます。

開催日:令和5年6月26日(月)~27日(火)

日程表・開催要領 

申し込みは終了いたしました。

③母子保健活動における子ども虐待予防 基礎編

子どもの成長・発達や養育者の育児不安への対応など、母子保健活動を通じて児童虐待予防に取組むうえで必要な知識を学び、医療・福祉など多機関連携により虐待の発生予防に取り組む母子保健の役割を理解します。

開催日:令和5年7月20日(木)~21日(金) 日程表・開催要領

申し込みは終了いたしました。

④母子保健活動における子ども虐待予防 応用編

日本の子ども虐待対策は平成28年の児童福祉法等の改正により、市町村に子育て世代包括支援センターと子ども家庭総合支援拠点の設置が進み、母子保健分野の保健師等は数多くの困難な養育者への支援に取り組んでいます。虐待の発生予防のためには、虐待の発生機序や長期予後を理解し、虐待をする養育者の課題に応じ多職種多機関連携による支援体制の構築が必要です。多職種連携の中で、母子保健の保健師に求められる支援力の育成や職員のエンパワメントについて学びます。

開催日:令和5年7月31日(月)~8月1日(火) 日程表・開催要領

※8月1日(火)の小林美智子先生の講演は上野昌江先生に変更となりました。

申し込みは終了いたしました。

⑤地域栄養活動~妊産婦から子ども~

栄養、食生活をめぐる地域栄養活動の方向性と栄養士の役割を理解するとともに、食育への取り組み、生活習慣病の予防に向けた最新の知識を学びます。

開催日:令和5年9月27日(水)~28日(木)  日程表・開催要領

申し込みは終了いたしました。

 

⑥周産期のメンタルヘルスと切れ目のない支援

妊娠期・周産期の養育者の精神的な不調や、社会的ハイリスク妊婦の把握から切れ目のない支援においては、母子保健と周産期医療の連携は不可欠です。周産期うつに関するリスク要因や、具体的な支援方法を理解し、医療機関と行政の連携構築のあり方について学びます。

開催日:令和5年10月12日(木)~13日(金) 日程表・開催要領

申し込みは終了いたしました。

 

⑦支援が必要な子どもと養育者の理解と機関連携(医療・福祉・保健)

子育て世代に対する包括的な支援体制の強化として、母子保健と児童福祉部門を一体化した「こども家庭センター」の市町村への設置が求められています。虐待の発生予防を担う母子保健担当と、児童虐待相談対応や要対協の担当部署が強みを生かし、伸びしろのある支援を展開できるよう、虐待された子どもやその親の理解を深めます。

開催日:令和5年11月21日(火)~22日(水)日程表・開催要領

⑧発達障害児の早期発見と支援(学齢期以降の育ちを見据えて)

発達障害について理解するとともに、虐待リスクとなりやすい子どもの問題行動、親の障害受容など障害児とその家庭の支援について学びます。

1/25(木)岡田先生の講義はZOOMになりました。

開催日:令和6年1月25日(木)~26日(金)日程表・開催要領

周産期看護研修会

会場・Web(ライブ配信)のハイブリット形式で行います。

【対象】
助産師・看護師・保健師等
【定員】
会場60名 / Web40名
【受講料】
会場受講:36,850円(税込)
Web受講 :37,220円(税込)

※資料郵送料含む
【会場】
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 4階研修室  地図

受講される方はお申込み前に必ずこちら

セミナー受講するにあたってのお願いと注意事項

をお読みください。

周産期看護研修会<NICU編>

NICU入院児の特徴、病態生理を知り、先進医療における看護師の役割を理解し、特に早産児に対する看護実践の知識と技術について、NICU入院前から退院、在宅医療への移行等の継続看護などについて学びます。また、心理的危機状態にある新生児の親に対する、チームでの支援等について知り、実践に活かす方法を考える機会とします。

開催日:令和5年9月11日(月)~13日(水) 日程表・開催要領

申し込みは終了いたしました。

 

周産期看護研修会<産科編>

妊娠から産後ケア、育児支援を継続的に提供するために必要な治療とケアの最新情報を学び、支援の力を高める。妊娠期から子育て期までの支援を切れ目なく提供し、妊産婦等の孤立感や負担感を無くすために、地域との協力を強化する方法を学ぶ。

開催日:令和5年12月6日(水)~8日(金)  日程表・開催要領

 

愛育セミナー

Web(オンデマンド配信)によるセミナーです。詳細はこちら

【受講料】
各3,300円(税込)

配信は動画配信サイト「Vimeo」を使用します。

Vimeo視聴確認動画(45秒)
こちらの動画の再生に問題がある場合は、Vimeoヘルプセンター「視聴・閲覧・アプリシステム条件」をご確認ください。

受講される方はお申込み前に必ずこちら

セミナー受講するにあたってのお願いと注意事項

をお読みください。

子どもの心の病(発達障害を含む)とその治療・支援の理解「①乳幼児の心の発達“児童虐待が奪うもの”」

開催要領

講師:齊藤 万比古(愛育研究所児童福祉・精神保健研究部部長/愛育相談所所長)
【配信期間 令和5年8月22日(火) 10時 ~ 9月22日(金) 16時】

申し込みは終了いたしました。

周産期のメンタルヘルスセミナー「①心理援助の基本と実際」

開催要領

講師:齋藤 知見(愛育研究所研究企画部次長/愛育クリニック周産期メンタルヘルス科副部長)
【配信期間 令和5年10月24日(火) 10時 ~ 11月24日(金) 16時】

発達特性による困りを抱えた親子への支援「①育てにくさと子どもチャレンジ」

開催要領

講師:伊藤  康(愛育研究所小児及び母性保健研究部 新生児・小児担当部長)
【配信期間 令和6年1月22日(月) 10時 ~ 2月22日(木) 16時】

専門里親研修事業について

専門里親研修は、厚生労働省が平成14年度から導入した「専門里親」を養成するために、専門里親として必要な基礎的知識や技術を修得する研修です。
当会では、専門里親認定研修および更新研修を都道府県・指定都市・児童相談所設置市より受託し、実施しています。

問い合わせ先

社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 研修部
〒106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
TEL:03-3473-8335 FAX:03-3473-8454
E-mail:

研修会場

社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 4階研修室

東京メトロ日比谷線広尾駅下車 徒歩8分
都バス橋86「目黒駅⇔新橋駅(または東京タワー)」で愛育クリニック前下車

トップへ戻る