紀要一覧に戻る
本電子版研究所紀要は、印刷物をスキャニングし、PDF化して作成したものです。 ファイルサイズが大きいため、表示に時間がかかる場合があります。
特別研究 母子同室制に関する研究 -第2報 妊婦の母性意識と母子同室制-
高橋悦二郎
1
ハイリスク児の医療システムに関する研究 -ハイリスク児の出生前管理-
堀口貞夫
21
人工妊娠中絶術におけるVenopirin投与による麻酔の臨床的検討
青木正
25
分娩終末期におけるFetal Heart Rate Monitoring Patternと臍帯静脈ガス分析
29
母親の言語に対する新生児、乳児の反応にみられるエントレインメント現象 のコンピューター画像分析(第3報)
加藤忠明
35
4歳時における個性発現の臨床的分析
41
ベビー・スイミングについて(第3報) -文献紹介ならびに第3回アンケート調査報告-
青柳幸子
45
父親の育児に関する認識と実践について(第2報)
窪龍子
53
家族の喫煙と幼児の健康
高野陽
59
幼児期の家庭内事故に関する研究 -就学前児童の傷害事故-
63
母子愛育会総合母子保健センターにおける昭和55年の乳児発育値 -特に、栄養法別の身長、体重発育値について-
宮崎叶
67
1970年と1980年の出生体位の比較 -第1報 出生体重と身長について-
71
働く婦人の母乳哺育について
南恵子
79
幼少時における塩味経験と後の塩味に対する選択行動との関係
水野清子
89
某施設児のナトリウム摂取と血圧
金沢治子
99
集団離乳における離乳食の衛生面からの検討
土井正子
105
乳幼児の聴覚能力スクリーニングテストに関する研究(Ⅲ) -新生児の聴覚行動-
萩原英敏
113
乳幼児期における母性的養育環境の相違と発達に関する縦断的研究(4) -Social Competence(愛着行動・人見知り行動)の発達と、養育態度および形態-
123
幼児の言語発達に関する研究 -言語発達スクリーニングテストの有効性についての検討-
望月武子
131
部会研究・昭和56年度臨床相談技術共同開発事業報告 年少非行に関する研究(第2報) Ⅰ 非行問題にかかわる地域ケア・システムについて
石井哲夫
141
年少非行に関する研究(第2報) Ⅱ 年少児童の殺人事例-(1)-
網野武博
151
情緒障害児等の認知・言語発達の特徴およびその障害の改善に関する研究(第1報) -(Ⅰ)言語発達検査- -(Ⅱ)算数学習予測テスト-
権平俊子
163
保健指導の効果と方法に関する研究 -指導事例からの考察-
高橋種昭
173
母子関係と集団 -事例からの考察-
野田幸江
183
部会研究 小学校の学校劇に関する実態調査 -児童文化財に関する研究-
189
障害児の表現活動(ムーブメント)に関する研究(第2報) -ムーブメントドラマ導入による養育方法の試み-
星美智子
203
精神発達遅滞児の治療教育過程の研究 Ⅰ 反復行為における自己治療過程
加藤洋
211
精神発達遅滞児の治療教育過程の研究 Ⅱ J児の自転車遊びについての一考察
板野昌儀
217
幼児の社会生活能力の実態
湯川礼子
221
施設の社会化に関する研究 -養護施設を中心として(そのⅢ)-
吉澤英子
227
養護過程における児童の人格形成上の課題 -直接処遇職員の専門性をめぐって(その2)-
241
《詩表現》指導の抬頭に際し若干の批判を試みる -養護施設職員の専門性をめぐって-
川西康裕
249
昭和56年度臨床相談技術共同開発事業報告 民間相談機関における臨床技術について(その6) -就園前障害児の指導技術を通して- ~図式的投影法の適用とそれによる母親の意識変化の研究~
水島恵一
259
昭和55・56年度臨床相談技術共同開発事業報告 臨床相談の効果測定 -その2 児童相談機関における登校拒否児の処遇と効果測定- ~治療キャンプと面接相談~
田村健二
273
愛育研究所 連絡先 社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会 愛育研究所 〒106-8580 東京都港区南麻布5-6-8 E-mail:wwwinfo@*aiiku.or.jp お手数ですが送信時には「*」を削除して下さい。